4年前に子どもが挑戦と失敗の許容された仮想都市の運営・発展を通して主体性・協調性・創造性を育む「ぎふマーブルタウン」を立ち上げ、回を重ねるごとに参加者も増え続けてこれまでのべ5,152名(多いときで1日791名)もの小学生が参加してくれました。
およそ75%、過去には1日で555名もの子どもたちが仮想都市の中で、自分が手作りした商品やサービスで出店・起業をしています。
会場内を歩き回っていると、そんな子どもたちがよく「これ作ったの!見て!」と言って作った商品を見せてくれるのですが、そのときの彼らの笑顔は最高に輝いていて。
そんな彼らが10年先20年先も同じ笑顔を持ち続けていられるように育みたい。
そして同時に、1人でも多くの子どもたちが自分や自分の生み出すものに自信を持って、心からの笑顔で生きていけるように育みたい。
ぎふマーブルタウンは開催するごとに参加者が増え、今では1年で約2,000名の小学生が参加するようになりました。
リピーター率は70%あり、過去8回で皆勤賞という子も少なくありません。
これは裏を返せば、こういう場を必要としている子どもが全国、世界にはもっともっといるということ。
これから何十年かかるか分かりませんが、僕は自分の命が続く限り、必要としている子どもたち全員に「生きる力」を届けていきます。
そんな想いに共感し、資金的なサポートをしてくださる方や企業様を一緒に探して集めてくださる方を探しています。
ぜひ、僕の夢に力を貸していただけますと嬉しいです!
心のなかにくすぶっていたり、企業・組織や地域で考えなければいけないけれどなかなか実現にむけて踏み出せなかったり、そんなみなさんの夢を聞かせてください!
立場や肩書き、所属が異なる多様な方と、みなさんの夢を実現に近づけるアイデアを出したり、プロトタイプを考える場を、Cue Dream Projectはつくっていきます。
やってみたいけれど踏み出せないことのファーストステップ、他の立場の人だったらどんな風に考えるだろう?というヒントを、いつもとは異なる場で、新しい出会いと対話で発散させましょう。
そして、アイデア実現にむけて、一歩踏み出し、夢を実現させましょう!
REPORT
社会にとって「なにか、いいこと」—ソーシャルグッド、についてCueに集まったみんなで対話を通して考える、Something Good × Cue。自分たちのすぐ近くの小さな社会から、世界につながる大きな社会まで、世の中で起きている「なにか、いいこと」やそのタネをテーマに語り合うことによって、一人ひとりが小さな一歩を踏み出せればと考えています。
今回のテーマは、「障がい者とはたらく」。企業の取り組みや障がいを持つワーカーの声を聴き、体験のワークや対話の時間を通して、障がいを持ってはたらくことや障がい者とともにはたらくことへの理解を深めました。
詳細を読む
REPORT
オフィスリニューアルや移転など、働く場にかかわる方のリアルなお話をうかがったり、オカムラのエキスパートを講師として、ワークプレイスやオフィスづくりなどのテーマについてリアルにお話させていただく、CUE ACADEMY。
今回は、株式会社NTTドコモ東海支社の企画総務部のリモートワークの実践やオフィス改装について、ご担当の須田 隆宏さんからお話をうかがいました。
詳細を読む
REPORT
「Cue Dream Project」は、多様な方たちがドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていくプロジェクトです。
ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッション。2月26日にDream #4 「世界で一番子どもが将来に夢を持ち、挑戦できる日本を創りたい!」のアイデア出しセッションを開催しました。夢があふれる熱いセッションの様子をご紹介します。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。