Cue

EVENT 開催予定のイベント

トークセッション in Dec.

東海ウーマン・未来の働き方探究プロジェクト

  • EVENT
  • 申し込み受付中

2023年の日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位。
政治・経済・教育・健康の4分野での評価が反映されていますが、経済分野では労働参加率の男女比、同一労働での賃金格差などあらゆる項目に課題があり、特に女性管理職比率の低さは、世界的にみても下位に位置しているといえます。
企業や地域の価値を高める上で、女性活躍の推進や多様性を活かした組織づくりは避けて通れない課題となっています。特に、東海エリアでの課題感を強く感じる方も多いのではないでしょうか。
これまでもさまざまな取り組みが実施されている中で、地域における女性活躍推進・多様性を活かした組織づくりをより一層強力に進めるためには、企業や大学、自治体といった多様な所属から当事者や担当者が集い、つながるコミュニティが必要と考えました。これまで、接点の少なかったセクターや組織がまざりあうことで、今まで実現しなかった一歩を踏み出すことを期待しています。
とくに、女性活躍やジェンダー平等についてのアカデミックな知見とはたらく現場がつながることにより、より効果的なアクションプランや効果検証をコミュニティからうみだしたいと考えています。
女性活躍推進・多様性の尊重の課題にともに向き合うコミュニティの立ち上げのために、10月、11月に引き続き、多様な参加者のみなさんとの対話を通してこれからこの東海エリアで、企業や組織として、女性活躍の推進に取り組んでいくためのアイデアを探るトークイベントを開催します。金城学院大学 人間科学部 コミュニティ福祉学科にて教鞭をとられる松本 彩月先生の、女子大学生の学びの現場のお話から、これからこの東海エリアで、企業や組織として、女性活躍の推進に取り組んでいくためのアイデアを探ります。さらに共創により女性活躍や多様性を認める組織づくりを進めていく可能性や、学び合いの重要性について等、これからの女性活躍推進活動について、一緒に語り合いましょう。

Sustainability Lab. vol.7

サステナビリティ担当者の学び合いのコミュニティ

  • EVENT
  • 申し込み受付中

企業の価値を高める上で、サステナビリティへの取り組みの重要性は増しており、また、企業の本質的な存在意義「パーパス」を問い、社会的なパーパスに基づいた活動が重視され始めています。
サステナビリティやソーシャルグッドに関する情報は多くのものが発信されており、取り組むべき課題も多くあります。また、企業において担当部門・担当者として、サステナビリティと向き合い、活動に取り組み、社内外へ発信し、多様なステークホルダーとコミュニケーションをとっていくことは、壁や課題にぶつかることも多いかと思います。
Sustainability Lab.は、サステナビリティに関する最新情報を共有したり、それぞれの課題を共有し、企業や組織の枠をこえ語り合い、現場で実践していく学び合いのコミュニティです。
担当者がつながり、応援したりや助け合い、組織内や組織をこえたムーブメントのきっかけをつくっていきたいと考えています。
7回目となる今回は、テーマ書籍「「DRAWDOWN ドローダウン ― 地球温暖化を逆転させる100の方法」」から、気になるトピックをピックアップして対話を深めていきます。選んだトピックは、「再生紙」と「木造建築」です
今回も、みなさまと語り合う実りのある学びの場となることを期待しています!

ABOUT Cueの活動について

Open Innovation Biotope “Cue”は、
オカムラが運営する共創空間のひとつとして、自動車関連産業をはじめとする
モノづくりのまち・名古屋に誕生しました。

業種や組織の枠にとらわれず、多様なステークホルダーの人たちと
これからの「はたらく」を共有し、
新たなつながりやひらめきが得られるような活動をしていきます。

ACCESS アクセス方法

OPEN INNOVATION BIOTOPE “Cue”

所在地:
〒450-6414
愛知県名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング14F
株式会社オカムラ 中部支社内

CONTACT

「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。