◆メンバーからの提案をもとに、メンバーで考え実践し、メンバーでこたえを見つけていくように取り組んでいきます。
※登録制です。会費は原則無料です。
※毎回の出席を強制はしませんが、各回のテーマどうしにつながりがありますので、全体性を意識して継続的に参加いただきたいです。
人と自然が循環のなかで共に生き、豊かにいかしあう、永続可能な暮らし・環境・文化を創るためのデザイン「パーマカルチャーデザイン」をベースにした、コミュニティデザイン・コンサルティング・場づくり・ワークショップ・トーク・ファシリテーションを行う。
東京の下町で生まれ、神奈川県鎌倉市へ移住。松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社し公共システム営業部門の企画・広報などを担当。出産を機に退職。鎌倉では、Patagonia鎌倉ストアなど地域のお店と連携したまちを美しく&美味しくする菜園コミュニティ「Edible Greening」や、自然や地域のつながりの中でこどもたちの生きる力を育む青空自主保育・自然育児の会などの立ち上げ・運営を行う。
2019年、鎌倉から岡崎市へ移住。 愛知では、働く人と自然がつながる循環する庭「osotoパーマカルチャーオフィスガーデン」、日々の暮らしからSDGsの実践をめざす「スコシズツ.プロジェクト」、岡崎市の市民参画による社会実験「QURUWA菜園プロジェクト」、大学や小学校でのパーマカルチャー授業、アーバンパーマカルチャーコミュニティや種のシェアリングコミュニティなど、持続可能で有機的なコミュニティデザインに関わっている。
代表理事1978年東京生まれ、愛知県在住。4人家族(夫・男子2人)+チワワ暮らし。小中高とクリスチャン系の学校に通い、課外授業で聞いた南北の経済格差や環境問題、生物の絶滅などの問題に興味を持ち、高校時代フィリピンの植林キャンプに参加。大学では文化人類学を専攻。
新卒後リクルートマネジメントソリューションズに入社し、人事制度設計・研修・採用コンサルティング等の営業を担当。東日本大震災をきっかけとして、こども達に豊かな自然と地球を残し、1人1人があるがままにイキイキと生きられる社会を実現するための活動を始める。
2019年よりNPO法人セブン・ジェネレーションズ代表となり、SDGsに取り組み市民力を高めるワークショップ・研修・オンラインコース・イベント等の企画運営、ファシリテートを行う。「DRAWDOWN ドローダウン ― 地球温暖化を逆転させる100の方法」の翻訳出版プロジェクトを手がけ、2020年末山と渓谷社より出版。愛知県内では「トヨタプロボノシナジープロジェクト」やユースとのまちづくり提案事業のプロマネ、「スコシズツ.マーケット」の実行委員、「愛知アーバンパーマカルチャー」の立ち上げ等。
三重県出身。東海エリア・北陸エリアの大学、図書館、博物館、美術館等パブリック空間のプロジェクトに長年携わる。共創空間・Open Innovation Biotope “Cue”の立ち上げに参画。現在は、Cueチームリーダーとして企画立案を取りまとめる。
大学で教育社会学、大学院でまちづくりを学ぶ。2007年、株式会社岡村製作所(現 株式会社オカムラ)に入社し、オフィス環境の営業担当、広告宣伝部にて社内報編集担当を経験し、出産・育児休職後に、環境マネジメント部でCSR Report編集を担当。その後、2度目の出産・育児休職を経て、2016年より名古屋にて勤務。
現在は、Open Innovation Biotope “Cue”の企画・運営の他、名古屋オフィスの働き方改革プロジェクトの推進と情報発信を担当。
音楽大学で声楽を学ぶ。大学卒業後、2011年、株式会社岡村製作所(現 株式会社オカムラ)に入社。東京にて販売パートナー向けのイベント企画・運営や教育、営業支援を経験し、2014年より東海・北陸エリアを担当。
また共創空間・Open Innovation Biotope “Cue”の立ち上げから参画し、2018年にはCueの共創プロジェクト「はたらく×Cue」に関わり、企画を立案。現在はCueで社内外をつなぐイベントの企画や運営に携わっている。
◆テーマはメンバー間での話し合い等によって決めていきます。
学びのきっかけとして、テーマの書籍を設定します。
世界をリードする科学者と政策立案者の綿密な調査に基づき、地球温暖化を「逆転」させる具体的な方法が示されている書籍です。
食品の生産から消費まで、再生可能エネルギー、環境保全型農業、電気自動車、教育、水、森林、ネットゼロエネルギービルなど幅広い方法をカバーしています。
書籍の全体を共有しながら、各章のトピックに基づいて学びを深めたり、自組織とのつながりを考えるなど、コミュニティの学びの拠り所としていきます。
※書籍の購入は必須ではありません。書籍をお持ちでなくても、読んでいなくてもコミュニティに参加いただけます。
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。