“CUE DAY 00”のオープニングトークとして、遅野井宏(株式会社岡村製作所 マーケティング本部 ソリューション戦略部 未来企画室 室長 / WORK MILL編集長・エバンジェリスト)から、オカムラのWORK MILLプロジェクトについてご紹介した後、「人を大切にした働き方のデザイン」をテーマにトークセッションを行いました。 トークセッションのスタートは、株式会社スノーピークビジネスソリューションズ 代表取締役 村瀬亮氏から、会社設立の経緯や取り組みについてご紹介いただきました。
私の前職は、株式会社キーエンスです。収益を上げる仕組みをつくりあげるというこの会社(キーエンス)のDNAは、今でも流れています。でも、これから働き方はどう向かっていくのでしょうか。私は、株式会社ハーティスシステムアンドコンサルティングというIT企業も設立し経営していますが、ITをやっていると人間や組織のあり方はどんどん変わっていくと感じます。
株式会社スノーピークビジネスソリューションズとは、株式会社スノーピークと株式会社ハーティスシステムアンドコンサルティングの合弁会社です。両社の共通点は、まずは自分たちがユーザーであること、本質を追求し、常に新しい時代の流れを作る、関わるものすべてによい影響を与えていく、ということです。企業を発展させていくうえでの最大の課題は人材に関すること。どんなすごいことを発明しても、人がそこで何をするかを考えないと存続できません。私たちのミッションは、アウトドアがもたらす偉大な自然の力と、テクノロジーがもたらす無限の可能性を「健全に融合」させ、企業における人材問題を根本的かつ本質的に解決することです。
ハーティスシステムアンドコンサルティングは、自分が生まれ育った岡崎の企業です。私は、自然にみんなががんばる会社をつくりたいとずっと思っていました。そのためにはミッションが大事でみんなと共有するこが大切だと思い、1年に1回、会社の方向性をみんなで話す「ビジョン シェアリング デイ」をずっとやってきています。その中で社員みんながやりたいことや想いを共有してきました。 経営者はどうしても先に情報が入ってきてしまい、頭でっかちになりがちです。それではいけない、みんなを巻き込んでいく必要があると思い、社員全員で共通体験をすることを大切にしています。
たとえば木こり体験。日本の森林は誰も使わないし、間伐もしなくなってきている。でも、日々都会で働いているとその感覚がわからない。ひとりひとりがちょっとずつ感じて行動を変えていけば、何かが変わるはず。でも、ただ連れていってもやらされ感が出そうなので、木こり体験を企画しました。
このような体験の一環で、150万円分のアウトドアグッズを持って公園でキャンプしたとき、アウトドアは人間関係や組織のあり方を大きく変えるきっかけになるのではないかと感じました。このことをスノーピークの社長(山井太氏)に説明しに行き、一緒に会社をつくることになりました。
クラウド環境も整い、在宅勤務やイクメン制度もすぐにやってみました。試行錯誤でどんどんよくしていこうとしています。ただ、これは社員と会社の信頼関係がないと絶対にできません。社員がサボるのでは、という認識ではうまくいきません。できない理由ではなく、できる理由を考え試行錯誤していくことで、船井総研IT経営研究会において従業員満足度賞で最優秀満足度賞を毎回いただけるようになり、これまで計5回受賞しました。
アウトドアで今すぐできることは何か? と考え、思いついたのが「アウトドアワークスタイル」です。テントを買って、それをもって高知の山奥に私自身が1週間滞在してみました。ここでも仕事ができる、と証明しようと1年前の4月に自ら実践しました。電源はバッテリーで、滞在場所は駐車場でした。スケジュールを見ると、1週間滞在できるのは4月の第1週目しかなく、入社式がありましたが、訓示はオンラインでやってみました。こういう時代に生まれてきたので、社長はリアルでなくてもよいというメッセージにもなるかと思いました。集合写真も、ひとり後ろのスクリーンで写っています(笑)。
今の名古屋のオフィスには、アウトドアグッズがあってリラックスして会議などをできるようになっていて、日常にアウトドアの雰囲気を出すようにしています。 役員会議も公開型です。予約してくれれば誰でも見られます。誤解が生じないよう、断片で聞くのだけはやめてもらっていますが、全部オープンにしています。
REPORT
今回は、金城学院大学の2年生16人が授業「ソーシャルウーマンプロジェクト B」の一環でCueにやってきました!
「ソーシャルウーマンプロジェクト B」では、「共創」をテーマに、身近な困りごとや社会課題に対する解決方法の生み出し方について、グループワーク、プレゼンテーション、フィールドワークをまじえながら学び、現代社会におけるさまざまな課題を自分ごととしてとらえ、発想力豊かにその解決方法を仲間と一緒に考えていくプロジェクト学習です。そのうちの3回にわたりCueと実施します。今回はフィールドワークの初回です。
当日の様子をインターンシップ生の髙橋あひろがレポートします。
詳細を読む
REPORT
現在金城学院大学さんのソーシャルウーマンプロジェクトBという講義にCueが一部かかわっています。金城学院大学 人間科学部コミュニティ福祉学科の講義である、ソーシャルウーマンプロジェクトB。受講者の皆さんに共創という概念を理解・実感していただくための第一歩として今回、 MENNOLU LABO ・Cueの見学、また感じたことの共有を実施しました。
インターンシップ生の秀徳颯斗がレポートします。
※ソーシャルウーマンプロジェクトBとは
「共創」をテーマに、身近な困りごとや社会課題に対する解決方法の生み出し方について、グループワーク、プレゼンテーション、フィールドワークを交えながら学びます。現代社会におけるさまざまな課題を自分ごととしてとらえ、発想力豊かにその解決方法を仲間と一緒に考えていくプロジェクト型学習です。
詳細を読む
REPORT
名古屋市立大学佐藤研究室の学生方と株式会社カムロの方が、改装されて新しくなったCue・MENNOLU LABOにやってきました!
はじめまして!私は、名古屋市立大学芸術工学研究科修士1年の高橋あひろです。
学部時代も名古屋市立大学に所属していて建築都市デザインを学んでいました。卒業論文では、Cueで実際に行ったワークショップを研究対象とし、ワークショップにおいて参加者の身体的自由度や用いる什器が議論の盛り上がりにどのように影響しているか、について執筆しました。大学院でも同じテーマを引き続き研究しています。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。