ファシリテーターは、愛知プロボノ・イニシアティブの事務局メンバー・塚本さん。
Cue Dream Projectの“夢”への想いをお伝えして、セッションスタートです。
まずは、9名の参加者とドリームオーナー、事務局メンバー、全員でのチェックインです。
参加者には、岡崎でアメリカからスクールバスを輸入されている佐々木さんもいらっしゃいます。チェックインのあとは、ドリームオーナー・清水夏樹さんから。
「佐々木さんがアメリカから輸入している、スクールバス。もっといろんな使い方があるんじゃないか。黄色いスクールバスは、人が集まる!スクールバスをつかって、人と人をつなげたい。「コワーキング」と「コスプレバス」は一つの例。あんな使い方もある、こんな使い方もある、をぶつけて欲しい。このドリームは、佐々木さんの夢でもあるし、みんなの夢にしたい!」と笑顔で語っていただきました。
清水さんのお話と黄色いスクールバスの写真で、ワクワクが共有されたところで、早速アイデア出しをしていきます。
たくさんの楽しいアイデアがたくさんでたところで、清水さんの気づきを共有していただきます。
「バスに乗ること自体が楽そうだから、このバスに乗ってどこかに行く!というアイデアに、はっとしました。自分もこのスクールバスには、一度乗ったことがあるのだけれど、1980年代のもので、動くこと自体が不思議だった。みなさんにも体験してほしいです。」
ここで、ファシリテーターの塚本さんから、「バスを運転するには大型免許が必要ですか?」とバスを動かすことについてのつっこんだ質問です。この質問には、佐々木さんから回答いただきました。
日本の法律では、バスとして登録が難しいので、特殊車両として登録するケースが多い、とのこと。普通免許でも、8tまでの表記があるならば運転できるそうです。実際に運転することは難しいですが、運転したい!という気持ちにさせてくれるのが、このスクールバスではないでしょうか。
「バスに乗る、運転する」イメージを共有して、アイデア出しの2周目へ。
2周目でもたくさんの楽しいアイデアが飛び出し、参加者全員でバスに乗っているような一体感が生まれました。
まだまだアイデアは生まれそうな雰囲気ですが、そろそろクロージングへ向かいます。
「清水さん、終わりに向けてのまとめの一言をお願いします。」と、ファシリテーター。
「まとめたくない気持ちでいっぱいです!いまのアイデア出しが楽しい!とりあえず、今日参加してくださったみなさんとバス乗って、稲武あたりにいってインパクトをみてみたいです。やっぱり、まとめきれないので、続きはバスの道中で!」
ドリームオーナーのまとめきれないまとめに続いて、全員でチェックアウト。みなさん、バスに乗ってみたい!の気持ちがいっぱいの感想をお話くださりました。
夢と仲間を乗せた黄色いスクールバスが走り始めたセッション。どんな行く先へ向かうのか、行った先でどんな出来事がおこるのか、このスクールバスから目が離せません。
「夢を叶えるには仲間を集めるところから始まると確信している。」ドリームオーナー・清水さんの一言です。
Cue Dream Projectでは、ドリームオーナーさんの“夢”について、このような対話の場をサポートしたり、多様な方につながっていただくことで、共に想いを実現させていきます。
心のなかにくすぶっていたり、企業・組織や地域で考えたいけれどなかなか踏み出せなかったり、
そんなみなさんの夢を聞かせてください!Cueを中心とした多様な方たちが、ドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、
共に想いを実現させていくプロジェクトが「Cue Dream Project」です。
立場や肩書き、所属が異なる多様な方と、“夢”をもっと大きくふくらませたり、実現に近づけるアイデアを出したり、
プロトタイプを考える場を、「Cue Dream Project」はつくっていきます。
アメリカから輸入したスクールバスでどんなことができるだろうか?
REPORT
社会にとって「なにか、いいこと」—ソーシャルグッド、についてCueに集まったみんなで対話を通して考える、Something Good × Cue。自分たちのすぐ近くの小さな社会から、世界につながる大きな社会まで、世の中で起きている「なにか、いいこと」やそのタネをテーマに語り合うことによって、一人ひとりが小さな一歩を踏み出せればと考えています。
今回のテーマは、「障がい者とはたらく」。企業の取り組みや障がいを持つワーカーの声を聴き、体験のワークや対話の時間を通して、障がいを持ってはたらくことや障がい者とともにはたらくことへの理解を深めました。
詳細を読む
REPORT
オフィスリニューアルや移転など、働く場にかかわる方のリアルなお話をうかがったり、オカムラのエキスパートを講師として、ワークプレイスやオフィスづくりなどのテーマについてリアルにお話させていただく、CUE ACADEMY。
今回は、株式会社NTTドコモ東海支社の企画総務部のリモートワークの実践やオフィス改装について、ご担当の須田 隆宏さんからお話をうかがいました。
詳細を読む
REPORT
「Cue Dream Project」は、多様な方たちがドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていくプロジェクトです。
ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッション。2月26日にDream #4 「世界で一番子どもが将来に夢を持ち、挑戦できる日本を創りたい!」のアイデア出しセッションを開催しました。夢があふれる熱いセッションの様子をご紹介します。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。