Cueのある名古屋駅前から車で約1時間。車窓を流れる景色に民家が少なくなり、山や川、「鮎料理」「猪料理」の看板が増えはじめた頃、紅葉の名所・香嵐渓(こうらんけい)を有する豊田市足助町(あすけちょう)に到着しました。
この日のプログラムは、夜に豊田市綾渡町(あやどちょう)で行われる「夜念仏と盆踊り」とだけでなく、そのマインドセットも兼ねた昼のワークショップの2部構成。古くから地域のコミュニティスペースとして活用されてきた足助町の交流館に、ファシリテーター1名を含む多彩な7名のビジネスパーソンが集いました。
まずはチェックインとして簡単な自己紹介と本イベントへの期待など率直な気持ちを発表。
盆踊りなんてこどものときにやって以来何十年ぶり。非日常にワクワクしている。普段はイベントの運営側にいることが多いので今日は参加者として楽しみたい。こどもが熱を出して夫に預けてきたので落ち着かない ─── などなど胸の内はさまざま。
しかし、顔見知りの人もはじめましての人も。「はるばる足助町まできた」「このエッジの利いた企画に参加した」という共通点が心の距離をぐっと近づけ、なごやかな雰囲気のなかゆるゆるとスタートしました。
ぜひ、ワークショップに参加しているつもりで読み進めてみてください。
「景色を見ましょう」
さぁ、どんなお題が出るのかとかまえると、ファシリテーターから意外な提案が。一旦席を立ってみんなで窓の近くへ移動しました。促されるまま、まず建物の裏を流れる清流に目を向け、次に山の上に視線を移し、雲の流れが感じられるようになるまでしばし黙って静かに心をととのえました ─── 。お祭りに向けて練習しているのでしょうか。どこかで和太鼓を叩く音が聞こえていました。
約2分間の静寂のあと「席に戻りましょう」の声がけで着席。その後、ファシリテーターからワークショップのゴールとそのプロセスについて説明がありました。
「今回のイベントのテーマはビジネスパーソンとクリエイティビティです。U理論(※)に基づいて自分自身を内観し、根源的な欲や喜びにフォーカスしながら、足助の自然、夜念仏、盆踊りという非日常が自分自身のクリエイティビティをどう高めていくのか、そのプロセスを体感してほしいと思っています。」
まず、投げられた問いは「いま課題に感じていることは何か」ということ。みんな悩んでいるのか、考え込んでしまうことなく、ずっとペンを走らせる音が聞こえていました。
「やりたいことがたくさんあるのに、体がついていかない」
「集中できる時間がつくれない」
「子育てをするようになって、独身の頃のように仕事をやりきることがむずかしい」
「常にタスクに追われている」
「やりたい仕事と今の仕事がマッチしていない」
「コミュニケーションの手段が多様化するなかで何が正解かわからない」
共感できる意見も多いのではないでしょうか。発表の場でも「わかる!」と共感の声があがる場面がたくさん見受けられました。
※U理論=MIT(マサチューセッツ工科大学)上級講師のオットー・シャーマー博士が世界の多様なトップリーダー達130名にインタビューし紡ぎ出した理論のこと。リーダーの「やり方(Doing)」に着目するのではなく「あり方(Being)」に着目する点が特徴で個人の変容や組織のイノベーションのために活用されています。
年齢やライフステージ、会社での立場などは異なるにもかかわらず、「私と同じことで悩んでいる」という発見のあったひとつ目の問い。
「みなさんの課題には共通項がある」として、ファシリテーターは「自分のあり方」に目を向けることを提案。そのプロセスとしてふたつ目の問いが投げかけられました。
「あなたにとって、心地よい瞬間とは?」
課題に感じているものがあるということは、現状は自分の心地よさからかけ離れてしまっているということ。自分が本当はどうしたいのか、どういう状態がベストなのか。一人ひとりが心と体にとっての「心地よさ」を見つめ直しました。
すると、不思議な結果に。時間を忘れて集中しているとき。無心で筋トレをしているとき。童心に戻って遊んでいるとき。家に帰って自分をオフの状態にしているとき。それぞれ手段は異なるものの、無我夢中で没入できることに心地よさを感じていたのです。
ファシリテーターいわく「それこそが人間としての幸福。心を充電するために必要なもの」で、課題に感じていることがある状態は、本当にやりたいことに制限がかかり漏電している状態。だからこそ、過度なストレスや疲労感を生じるのだといいます。
「自分が集中できるもの=自分の幸福」。その図式を聞いた参加者は、「だったら」と自分の生活における集中できている時間、作業、場所などについて次々と想いをめぐらせては共有していました。
しかし、はたと立ち止まったように一人の参加者から質問が挙がりました。
「集中できる時間が大切なのはわかりました。でも、会社に属していたり、子育てをしていたりとコントロールできないことも多いなかで、集中できる時間をどう作ればいいのですか?」
それが、今回のワークショップの最後の問いになりました。「妨げてくるものを物理的に遠ざける?」「午前中の2時間だけ、など時間を決める?」などファシリテーターと参加者で対話をしながら辿り着いたのは、「自分で集中できる時間を取りに行こう」という答えでした。
自分が集中しやすい行動、時間帯、場所、音、香り、飲み物などの条件を知ることができれば、これからは心地よさを自分たちでつかまえに行けるんだ、と。
「自分を知り、どんな状況であってもすぅーっと集中できるようになること。そうすれば心と体が一致し、同じことをするにしてもエネルギーロスを限りなくゼロに近づけることができる。普段の生活に戻ってそんな状態を確立することが、皆さんへの宿題です。」
そんな人生の宿題が出されたところで、話はその後に行われる「夜念仏と盆踊り」のことへ。
宗教やお祭りなどは、現代社会のビジネスシーンでは排除されている世界。しかし、これも一種の没入体験として自分に取り込んだときに、仕事や生活、そして生き方にどんな影響を与えうるのか。それを感じながら過ごしてほしいという案内がありました。
そして「可能であれば」と付け足されたのは、夜念仏と盆踊りを体験しながら「自分はなぜこの世界にいるのか」「この世界で何を喜びとするのか」を見つめてほしいということ。自分の存在目的である「私はこのために生きてたんだ」というものをつかめたら、人生が変わりますよ、と。
約3時間に根源的な欲にまで踏み込んだ互いを拍手で称え合い、ワークショップは終了。
ここまでもなかなかにディープな内容をお届けしましたが、いよいよ後編では「夜念仏と盆踊り」に足を踏み入れます。
■コピーライター : 松田広宣
はたらく×Cueは、共創を担う多様なプレイヤーがCueに集まり、 お互いの経験や強みを活かし合いながら、チームを組んで組織の壁をこえて、「人々の『はたらく』をワクワクさせる」新しい価値を生み出すプロジェクトです。
REPORT
多様な方たちが、ドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていく、「Cue Dream Project」。
1月15日に、ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッションをオンラインで実施しました。
今回は、「トライアル」ということで、ドリームオーナーさんたちが参加者となって、Dream #8 「伊賀忍者市プロモーション」のアイデアを出しあいました。
夢のパワーと夢でつながる楽しさを感じたセッションの様子をご紹介します。
詳細を読む
REPORT
5月22日に、「アフターコロナ/ウイズコロナの時代の「働く環境」とは?~「WORK MILL with Forbes JAPAN」現編集長×初代編集長トークセッション」をオンライン開催しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大をうけて、緊急事態宣言が全国に拡大して出されたのが4月16日でした。今回のトークセッションは、39県の緊急事態宣言解除に続き、大阪・京都・兵庫の3府県の宣言解除された翌日、東京・神奈川・埼玉・千葉・北海道の5都道県での緊急事態宣言は継続された状況での開催でした。このような、それまでの日常とはまったく違う毎日を過ごす中、緊急事態宣言に終わりは見えたものの、これからの働く環境はどうなっていくのか、そんな疑問にヒントや気づきを投げかけ、みなさんと考えていけるようなトークセッションになれば、と考えました。
「はたらく」を考えるビジネス誌「WORK MILL with Forbes JAPAN」の現編集長と初代編集長によるトークセッション。実は、2人が一緒に話をすることは機会としてはこれまで多くはありませんでした。楽しみながら話をしたい、と冒頭に2人からのコメント。さまざまな地域、組織そして人を訪ね、多様な「はたらく」を取材・発信をしてきた2人が、アフターコロナ/ウイズコロナの「働く環境」のキーワードを語りました。
詳細を読む
REPORT
2020年3月31日に「ナゴヤ100人カイギvol.6.5」をオンライン開催しました。Cueが開催した、初のオンラインイベントを運営者目線でレポートします!
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。