生ごみを微生物の力で分解、堆肥にする、コンポストをご存知でしょうか?
昨年、新型コロナで家にいる時間が増え、せっかく家にいるのだから、何か新しいことを始めようと考えた時、思いついたのがコンポストでした。
以前より、「環境問題」が気になっていました。
私は、モノづくり系エンジニアです。自分の設計したものは何千万台と世に出ているのですが、ある時、モノには寿命があることに気づいてしまいました。5年、10年過ぎるとモノは必ず壊れます。つまり、ゴミになります。私はモノづくりをしながら、ゴミづくりをしていることに気づいてしまいました。本業で変えていければ正しいのだと思います。
しかし、企業を動かすには時間がかかります。だから、生活の中で何かできないのか、そこで始めたのが「コンポスト」です。
コンポストを始めて変わったことは、燃えるごみとしてゴミ出しすることが減ったことです。1日に溜まった生ごみをコンポストに入れるだけ。それだけでゴミ出しまでの嫌な匂いの心配は無くな、ゴミ出しの回数が減りました。
おまけにコンポストは楽しい。
手をかけると、きちんと反応がある。温かくなり、湯気まで出てくるのです。
こんなに楽しいのに、コンポストを知らない人がたくさんいる。
もちろん、個人で始めることが難しい人もいるでしょう。
だったら、数人で始められたら? 街角にコンポストがあって、そこに入れてはかき混ぜる仕組みがあったら、みんなやったりしないかな?
コンポストで出来た堆肥で町内野菜を作ったり、花壇を整えたりしたら、コミュニティづくりに貢献出来ないかな?そうしたら、生ごみはゴミじゃなくなる。きっと別なものになり、次の楽しみに繋がる。
私は「街角コンポストで、おうちの生ごみを楽しいものに変えていきたい」です!
心のなかにくすぶっていたり、企業・組織や地域で考えなければいけないけれどなかなか実現にむけて踏み出せなかったり、そんなみなさんの夢を聞かせてください!
立場や肩書き、所属が異なる多様な方と、みなさんの夢を実現に近づけるアイデアを出したり、プロトタイプを考える場を、Cue Dream Projectはつくっていきます。
やってみたいけれど踏み出せないことのファーストステップ、他の立場の人だったらどんな風に考えるだろう?というヒントを、いつもとは異なる場で、新しい出会いと対話で発散させましょう。
そして、アイデア実現にむけて、一歩踏み出し、夢を実現させましょう!
REPORT
オフィスリニューアルや移転など、働く場にかかわる方のリアルなお話をうかがったり、オカムラのエキスパートを講師として、ワークプレイスやオフィスづくりなどのテーマについてリアルにお話させていただく、CUE ACADEMY。
今回は、株式会社NTTドコモ東海支社の企画総務部のリモートワークの実践やオフィス改装について、ご担当の須田 隆宏さんからお話をうかがいました。
詳細を読む
REPORT
「Cue Dream Project」は、多様な方たちがドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていくプロジェクトです。
ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッション。2月26日にDream #4 「世界で一番子どもが将来に夢を持ち、挑戦できる日本を創りたい!」のアイデア出しセッションを開催しました。夢があふれる熱いセッションの様子をご紹介します。
詳細を読む
REPORT
「Cue Dream Project」は、多様な方たちがドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていくプロジェクトです。
ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッション。2月25日に開催した2つ目のセッションは、Dream #7「表現の自由と働き方改革を加速させる スクールバスプロジェクト」のアイデア出しセッションです。
黄色いスクールバスの中でなにをする?どこへ行く?楽しいアイデア出しセッションとなりました。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。