会場に集まった参加者は、今回のイベントの目的とルールについての説明を受けた後、3つのグループに分かれ「名前、所属、いまの気持ち、いまのモヤモヤ度」を共有。和気あいあいとした雰囲気のなか、寒さを吹き飛ばすようにすぐに場は温まりました。お互いがどれほどのモヤモヤを抱えているのか、どんなことにモヤっとしているのか、共有を終えると、各チームで最も“モヤモヤ度”が高かった参加者のモヤモヤの発表に移ります。
仕事に対するモヤモヤ、私生活に関するモヤモヤ、具体的ではないけれど、なんとなくモヤっとする感じがする……中には100%越えのモヤモヤを抱える参加者も。ここから、このモヤモヤに火を点けるトークセッションのスタートです。
まずは個人ワークで各々が人生を振り返り、「燃えた思い出」を紙に書き出します。参加者たちは迷わず白紙にペンを走らせていました。
人生におけるメラメラのタイミングも、燃えたきっかけも人それぞれ。グループ内での共有では、当時の物事に熱中した気持ちを思い起こし、参加者の語り口にも自然と力が入ります。今回も参加者それぞれの経験のように、モヤモヤをメラメラに変えることができるのでしょうか。
過去を振り返り、自分自身がメラメラするポイントとその時の気持ちの動きを確認したところで、未来を描くステップへと進みます。まずは個人で「20XX年、どこで何をしていたいか」をワークシートに記入。未来の地点も自分で設定するため、長いスパンで想像する参加者もいれば、すぐそこの未来を描く参加者も。未来を描くことで、参加者の心に少しずつメラメラの火が焚かれていく雰囲気が感じられました。
続いて、ワークシートを見せながらお互いの未来をグループ内で共有。すると、お互いの未来の実現のためにメンバーからアイデアや質問が飛び交いました。中には「一緒にやってみたい!」という心強い応援も。
グループワークの最後には、未来をより具体的に描くために「第一歩としてやること」を書き出して宣言しました。
セッションの最後に全員で大きな輪をつくり、一人一人ありたい未来の実現に向けて、「20XX年、どこで、なにをしている」「踏み出したい一歩」を発表。
それぞれの「踏み出したい一歩」を切り株型の付箋に記入してスクリーンに張り出すと、スクリーン上にメラメラと燃える火が灯されました。発表する参加者の表情は、イベントが始まった時よりも活き活きしているようです。イベント終了後も、具体的なステップに向けて、参加者同士が意見交換をする場面も見られ、モヤモヤは確実にメラメラにつながりました。この日のセッションから生まれた18通りの20XX年。実現される未来が今から楽しみでなりません。
はたらく×Cueは、共創を担う多様なプレイヤーがCueに集まり、 組織の壁をこえて、「『はたらく』の未来」に関するセッションを実際に企画・実施していくプロジェクトです。
REPORT
オフィスリニューアルや移転など、働く場にかかわる方のリアルなお話をうかがったり、オカムラのエキスパートを講師として、ワークプレイスやオフィスづくりなどのテーマについてリアルにお話させていただく、CUE ACADEMY。
今回は、株式会社NTTドコモ東海支社の企画総務部のリモートワークの実践やオフィス改装について、ご担当の須田 隆宏さんからお話をうかがいました。
詳細を読む
REPORT
「Cue Dream Project」は、多様な方たちがドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていくプロジェクトです。
ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッション。2月26日にDream #4 「世界で一番子どもが将来に夢を持ち、挑戦できる日本を創りたい!」のアイデア出しセッションを開催しました。夢があふれる熱いセッションの様子をご紹介します。
詳細を読む
REPORT
「Cue Dream Project」は、多様な方たちがドリームオーナーさんの“夢”を通してつながり、共に想いを実現させていくプロジェクトです。
ドリームオーナーさんの“夢”をふくらませ、アイデアを広げるフューチャーセッション。2月25日に開催した2つ目のセッションは、Dream #7「表現の自由と働き方改革を加速させる スクールバスプロジェクト」のアイデア出しセッションです。
黄色いスクールバスの中でなにをする?どこへ行く?楽しいアイデア出しセッションとなりました。
詳細を読む
「これからのはたらく」を知りたい方、考えたい方、つくりたい方、相談したい方、見学したい方、仲間が欲しい方・・・
もし少しでも「ピン」ときたら、お気軽にCueにおたずねください。